納骨堂許認可に携わる公務員試験問答 数的推理(II種・上級)1
問題
A〜Eの5人が100点満点の試験を受けた。5人の得点について次のことがわかっているとき、Eの得点は何点か。ただしA〜Eの得点は全て整数であるとする。
- Aの得点はEの得点の3分の1であった。
- Bの得点はEの得点の5分の1であった。
- Cの得点はEの得点の2分の3であった。
- Dの得点はA〜Cの得点の合計に21点を加えたものの2分の1であった。
- 15点
- 30点
- 45点
- 60点
- 75点
解答:
整数の性質を解法に用いる問題を整数問題という。この場合、問題の条件より作られる式を分数の形などにして、整数の性質を用いると良い。
A〜Eの得点をそれぞれa〜eとすると、問題の条件より次の式が成り立つ。
a=e/3……(1)式
b=e/5……(2)式
c=3e/2 ……(3)式
d=(a+b+c+21)/2……(4)式
まず(1)式より判断できるのは、eは3で割り切れなければaは整数とならないから、eは3の倍数であるということである。同様に(2)式よりeは5の倍数、(3)式よりeは2の倍数でもある。つまりeは3×5×2=30の倍数でなければならない。
ここでeは30点60点90点の3通りが考えられるので、それぞれについて検討してみる。
i)e=30点の時
(1)式より、a=10点。(2)式より、b=6点。(3)式より、c=45点。
よって(4)式より、d=41となって、成り立つ。
ii)e=60点の時
同様にして、a=20点、b=12点、c=90点。よって(4)式より、整数となるdの点数は存在しない。
iii)e=90点の時
(3)式より、c=135点となって、100点を越えてしまうので、条件に反する。
∴ e=30点
問題
5で割ると4余り、6で割ると5余り、7で割ると6余る最小の自然数の各けたの数の和はいくらか。
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
解答:
反対から見ると問題が非常に簡単になることがある。これもその一つ。
5で割ると4余るということは、5で割ると1足りないということ。
6で割ると5余るということは、6で割ると1足りないということ。
7で割ると6余るということは、6で割ると1足りないということである。
つまり、問題の数は5で割っても6で割っても7で割っても1足りない数、つまり5と6と7の最小公倍数から1を引いたものである。5、6、7は共通の因数を持たないから、最小公倍数は、
5×6×7=210
より、条件に当てはまる数は
210−1=209
∴ 2+0+9=11
永代供養の仕方として、永代供養墓は個別の墓地や仏壇が必要ないのが便利ですが墓によっては個別のスペースがないためお花・お供えものなど自由に行えない場合があるので注意が必要です。
正月の準備の時期と「ことはじめ」について解説します。
仏教と女性についてブッタのことばに「スッタニパータ」ということばがある。この中には、明らかに女性差別なのではないかという記述がいくつか存在する。