納骨堂許認可に携わる公務員

公務員試験問答 ミクロ経済学(II種・上級)

過去問&解答集

納骨堂許認可に携わる公務員試験問答 ミクロ経済学(II種・上級)1

問題
ある企業の短期総費用曲線が次のように与えられている。

ただし、Xは変曲点、XはSMC=SACに対応する生産量である。
次の記述のうち正しいものはどれか。

  1. この短期総費用曲線から固定費用分を差し引くと長期総費用曲線が導出できる。
  2. から短期限界費用曲線は逓増するが,これは収穫逓減の法則がはたらくためである。
  3. は操業停止点である。
  4. を上回る生産量に対応する短期限界費用曲線が短期供給曲線である。
  5. が損益分岐点である。
解答:
  1. 長期費用曲線は短期費用曲線の包絡線であり、固定費用分をひいたものではない。
  2. は変曲点であり、ここを境として費用は逓増する。これは収穫逓減が働くためである。
  3. はSMC=SACに対応する生産量であるから損益分岐点となる。
  4. 短期供給曲線となるのは、操業停止点より右上の限界費用曲線上である。
  5. は操業停止点である。


問題
ある企業は、完全競争市場において生産物を販売しており、この企業の短期費用関数が、
 TC=X3−2X2+5X+8 (TC:総費用,X:生産量)
で示されるものとする。この企業の損益分岐点に対応する生産量はいくらか。

1 2
2 3
3 4
4 5
5 6

解答:

 損益分岐点では、MC=ACである。
 MC=3X2−4X+5…(1)
 AC=X2−2X+5+8/X…(2)
(1)、(2)より、2X2−2X−8/X=0
 2X3−2X2−8=0
 2(X−2)(X2+X+2)=0
 X=2


問題
図は,ある製品を生産する企業の限界費用曲線(MC)、平均可変費用曲線(AVC)および平均総費用曲線(ATC)を示したものである。この企業の生産に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。ただし、総費用=可変費用十固定費用で、この企業は固定費用(一定額)をすでに負担しているものとする。

  1. 生産する製品の市場価格がPのとき,この企業が利潤を最大化すると,その生産量はXになる。
  2. 生産する製品の市場価格がPのとき,この企業が生産量はXで生産すると、この企業は赤字になる。
  3. 生産する製品の市場価格がPのとき,この企業が利潤を最大化すると,赤字にもかかわらずこの企業は生産を行なう。
  4. 生産する製品の市場価格がPのとき,この企業が利潤を最大化すると,その生産量はXとなり,この企業は黒字になる。
  5. 生産する製品の市場価格がPのとき,この企業が利潤を最大化すると,その生産量はXになる。
解答:
  1. 価格がPのとき、企業が利潤最大化行動をすると、生産量はP=MCで決定されるので、Xとなる。
  2. 価格がPのとき、生産量はXとなるが、この生産量では価格が平均費用よりも大きいので、黒字となっている。
  3. 4. 5. Pの価格では、生産量はP=MCの水準で決定されるが、この生産量では平均費用よりも価格が低いので赤字となっている。しかし、固定費の一部を回収できているので生産をしないよりはした方が赤字が少なくなるので生産を続けることになる。



納骨堂許認可に携わる公務員試験問答ページTOPに戻る

  

先祖供養とは、先祖供養の仕方と心得について説明します。
業論八正道とは、正見論、正思惟論、正語論、正業論、正命論、正精進論、正念論、正定論の「四諦八正道」の業の法則(法門)です。
成田山のhttps://www.eidaikuyo.info/general.html仙台永代供養墓の概要、見学会および契約の説明です。
布袋尊は大量の神ですが、唯一実在した中国の禅僧、契此であるとされています。
午(うま)年生まれの守護仏は、勢至菩薩(せいしぼさつ)です。
誰でも生まれた干支(えと)によって十二支守り本尊が決まっています。
「物」に対する観点を研究する上で研究対象として人形を選んだのは、日本人は人形に対して独特の価値観を持っているように感じたからである。人形供養学術論文「人と人形の繋がり」
水子供養の申込方法には代金引換、銀行振込、現金書留があります。
真言宗の開祖である空海の生涯を時系列で説明しています。
お坊さんに関する情報。毎日放送「教えてもらう前と後」
真言宗成田山国分寺の日々のお勤めで唱える般若心経の説明です。
古くから続いている厄除け、現在に残って言い伝えられている厄除けは、やはり効果があるから守られてきたとも言えます。それなりに厄除けには意味があるものなのです。