納骨堂許認可に携わる公務員試験問答 判断推理 (II種・上級)1
問題
A〜Gの7人が次のように1列に並んでいる商店街に出かけ、それぞれが別々の店に入った。以下のようなことがわかっているとき、A〜Gの入った店がすべて確定するためにはさらにどの条件が必要か。
ア:AとBがそれぞれ入った店の間には1軒の店がある。
イ:AはCよりも、EはAよりも、それぞれ交番寄りの店に入った。
ウ:FとGがそれぞれ入った店の間には4軒の店がある。
エ:GはDの入った店のすぐ隣で交番寄りの店に入った。
- Aは八百屋に入った。
- Bは魚屋に入った。
- Cは釣具屋に入った。
- Dは酒屋に入った。
- Fは洋服屋に入った。
解答:
方位・位置に関する出題である。国家II種試験においては、この分野の出題が多いので十分な問題演習が必要と思われる。
まずアからエの条件を図示し、それらを矛盾しないように組み合わせていく。ただし、「矛盾しないように」といっても、考えながら組み合わせていくのは難しいので、組み合わせた後で、もう一度、全ての条件に矛盾していないかどうかの確認が必要である。また、組み合わせる時にも、判断推理の問題でよく登場する「場合分け」の考え方を用いながら 組み合わせていくと整理しやすくなる。以下、これらのポイントをこの問題を通して確認する。
1.条件のアからエまでを図示する。
(条件ア)
A─○─B もしくは B─○─A
このように、どちらが交番に近いかが分からないような場合には、2通りの場合を考えて図示する。
(条件イ)
E ─ A ─ C (ただし、間に誰かがいる可能性あり)
(条件ウ)
F─○─○─○─○─G もしくは G─○─○─○─○─F
(条件エ)
G─D
2.図示した条件のアからエまでを組み合わせていく。
組み合わせる際、前述したように「場合分け」をしながら考えるとうまく組み合わせることができる。この問題では、条件ウより、FとGの間の間隔が最も空いているので、FとGを基準に組み合わせていくのがよい。また、組み合わせる場合、人数をきざんだ数直 線をもとに組み合わせていくのも一つの方法である。
ケース1(Fが最も交番寄りの洋服屋に入ったと仮定した場合)
F・G・Dの位置はすぐに確定するので、注意すべき点はAとBの位置どりである。これも条件アで図示したように2通りあるため、2通りの場合に分けて組合せなければならない。全ての条件を組み合わせると次の2通りの組合せが考えられる。
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
F E A C B G D
F B E A C G D
ケース2(Fが文具屋に入ったと仮定した場合)
Fが左から2番目の文具屋に入ったと仮定すると、一番右端の酒屋にGが入ったことになる。しかし、条件エより、Gの入った右隣の店にDが入らなければならず、酒屋の右隣に店はないのでこのケースは考えられないことになる。
以上がFがGよりも交番寄りの店に入ったと仮定した場合の組合せである。次にGがFより交番寄りの店に入った場合を場合分けしながら考えてみる。
ケース3(Gが最も交番寄りの洋服屋に入ったと仮定した場合)
G・D・Fの位置はすぐに確定するので、この場合にも注意すべき点はAとBの位置どりである。これも条件アで図示したように2通り考えられるが、条件イのE−A−Cの並びを考えるとAがBより左側の店にいることはあり得ないので次の組合せだけとなる。
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
G D B E A F C
ケース4(Gが文具屋に入ったと仮定した場合)
ケース2と同様に、Gが文具屋に入った場合を仮定してみると、次のような組合せができあがる。
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
E G D A C B F
以上のことから、条件アからエまでをもとに考えられる7人の入った店の可能性は4通りあることが分かる。
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
F E A C B G D …… イ
F B E A C G D …… ロ
G D B E A F C …… ハ
E G D A C B F …… ニ
この問題では、「AからGの入った店がすべて確定するための条件」を選ぶのであるから、選択肢1から選択肢5までの条件を追加して、4通りある可能性から1通りにしぼることができるものが正答となる。
選択肢1を条件として追加すると、4通りのうちのロまたはニの2通りの場合にはしぼることができるが、1通り(言い換えると、AからGの入った店がすべて確定する)には確定しないので正答とはならない。
選択肢2を追加すると、4通りのうちのハの場合に限定されるので、正答は選択肢2となる。
なお、選択肢3を追加するとロまたはニの2通り、選択肢4を追加するとイまたはロの2通り、選択肢5を追加するとイまたはロの2通りの場合が考えられてしまうために、すべてを確定することはできず、正答とはならない。
問題
A〜Fの6人はそれぞれの自宅の位置関係について次のように述べたが、これらの発言から確実にいえるのはどれか。
- 私の家から900m真北にFの家がある。
- Aの家は私の家の南西にあり、Dの家は私の家に最も近い。
- 私の家はBの家の北東にある。
- 私の家はFの家の真東に、Eの家の真西にある。
- 私の家はCの家から450m真南にある。
- 私の家はBの家の北西にある。
- Aの家からCの家までの距離は1350mである。
- Bの家は、A、E、Fのそれぞれの家から等距離にある。
- Cの家からDの家までの距離と、Bの家からEの家までの距離は同じである。
- Dの家は、Bの家の真北にある。
- Eの家からFの家までの距離は、Cの家からEの家までの距離の3倍である。
解答:
方位・位置に関する問題である。この問題は、条件をみると、A〜Fの位置関係が方位を基準として述べられているので、方位が関係している家の順序をもとにして方角を間違えないように図示していく。
また、この種類の問題では、条件によって、方位は条件で提示されているが、距離については提示されていない場合もあり、そのような場合には該当する方向の延長線上のどこの部分にも該当する可能性があるので注意が必要である。
この問題では、A→D→E→F・B・Cの順序で図示していく。
距離について注意しながら方位を間違えないようにして、A→D→E→F・B・Cの順序で図示していくと次のようになる。
C・Fの発言をみると、全てBとの位置関係について述べられているので、そこに注目すると、全体の位置関係が図示しやすいと思われる。また、別の見方をすると、その発言から、BからみてAは南西、Cは北東に位置しているので、ACの直線上にBが位置し、しかも、Bからみて北西にFが位置するような点にBが位置していることが分かる。
また、この問題では、Dについては、それぞれ方位は条件で提示されているが、距離については提示されていないために、前述したように、該当する方向の延長線上のどこの部分にも該当する可能性があるので注意が必要である。
これらの点に注意して、図示された全体図をみてみると、補助線を入れることで次のように考えることができる。
上の図において点線を入れ、三角形AXCを見てみると、∠AXCは90°、∠XAC及び∠XCAはBからみると一直線上であり、南西及び北東の方位なので、45°の角度となる。したがって、三角形AXCは直角二等辺三角形であり、辺AX=辺CX、CXの長さはAF+ECより、1350mとなることがわかる。以上のことから選択肢を検討してみると選択肢1はACの長さは1350×√2 となるので誤りである。選択肢2はBの位置からA・Fは等距離と言えるが、Eとは等距離とはならないので誤りである。また、選択肢3及び選択肢4はDについてはFとEを結んだ延長線上のどこでも考えられるので確実にはいえない。選択肢5はE〜Fの距離はAXの距離と等しいので1350m、C〜Eの家の距離は450mより、1350÷450=3となるので、選択肢5が正答となる。
スピリチュアルカウンセリングにおけるプラス発想と暗示法
永代供養墓の選択は永久的に供養してくれる永代供養墓と、有期限の供養墓があります。
申(さる)年生まれの守護仏は、大日如来です。
成田山仙台分院の正月初詣報道について、各報道機関に掲載、放送されました。
合掌から始める。人間は手を合わせて拝むことによって精神的なバランスを非常にうまい形で取れるようになっています。
真言宗成田山国分寺では、家族が安心できる葬儀社を僧侶の立場から紹介いたします。
東日本大震災のあとに波切不動明王のお告げの夢をみられた方からの手紙です。
九星方位気学は循環周期律を基礎とした運命学で方位除けは九星方位気学を用いて厄年を表します。